マグネットネイルを安く始める方法!100均vs高級品の違いと料金比較

マグネットネイル比較

「マグネットネイルって気になるけど、お金がかかりそう…」
「100均のネイル用品でも本当にきれいにできるの?」
「サロンと比べてどれくらい安くできるんだろう?」

そう思う方も多いかもしれませんね。

実は、マグネットネイルは100均で売っている商品でも始めることができ、材料費を抑えながらサロン級の仕上がりを目指すことが可能なんです。

この記事では、100均と高級品の仕上がりの違い、具体的な料金比較、そして初心者でも失敗しないマグネットネイルの始め方について詳しく解説します。

マグネットネイルとは?基本の仕組みと特徴

最近SNSでよく見かけるマグネットネイルって一体何なんだろう?

この疑問を解決するために、基本的な仕組みから魅力まで詳しく解説します。

  • マグネットネイルの基本的な仕組み
  • 普通のネイルとの違い
  • マグネットネイルの魅力

順番に見ていきましょう。

マグネットネイルの基本的な仕組み

マグネットネイルとは、微細な鉄粉が含まれた専用のジェルやポリッシュを爪に塗り、硬化する前に磁石を近づけることで模様を作り出すネイル技術です。

鉄粉が磁石の磁力に反応して移動することで、まるで宝石のような奥行きのある輝きが生まれます。
磁石を当てる角度や位置を変えることで、さまざまなデザインパターンを楽しむことができるのが特徴です。

特に注目すべきは、見る角度や光の当たり具合によって輝き方が変化する点です。
同じネイルでも時間帯や照明によって異なる表情を見せてくれるため、飽きることなく楽しめます。

普通のネイルとの違い

一般的なネイルポリッシュやジェルネイルは、色素やラメで装飾を施しますが、マグネットネイルは鉄粉を使用している点が大きな違いです。

普通のラメは単純にキラキラと光りますが、マグネットネイルの鉄粉は磁石の力で移動するため、立体感と奥行きのある輝きを演出できます。
また、ラメのようにギラギラした派手な印象ではなく、上品で洗練された光沢が特徴的です。

さらに、マグネットネイルは模様を自由に変えられる点も魅力の一つ。
磁石の当て方次第で、同じカラーでも全く違った印象のネイルに仕上げることができます。

マグネットネイルの魅力

マグネットネイルの最大の魅力は、デザインの幅広さにあります。
磁石の動かし方次第で、くっきりとしたラインから柔らかな曲線まで、思い通りの模様を描くことができます。

使用するカラーによっても印象が大きく変わるため、カジュアルな雰囲気にもガーリーな雰囲気にも仕上げることが可能です。
季節を問わず飽きずにおしゃれを楽しめる点も人気の理由といえるでしょう。

また、短い爪でも奥行きのある輝きで指先を華やかに見せられるのも嬉しいポイントです。縦のラインを強調するデザインが作りやすいため、爪や指を長く見せる効果も期待できます。

マグネットネイルの料金相場とコスパ

マグネットネイルを始めたいけど、どれくらいお金がかかるのか気になる。

実際の料金相場を知ることで、予算に合った選択ができるようになります。

  • ネイルサロンでの料金相場
  • セルフネイルの材料費
  • サロンとセルフの費用比較

詳しく比較していきます。

ネイルサロンでの料金相場

ネイルサロンでマグネットネイルを施術してもらう場合、3,850円〜4,500円程度が一般的な相場となっています。
ただし、地域やサロンによって料金には幅があり、都心部では5,000円〜6,000円、地方では3,000円〜4,000円程度の場合もあります。
この料金には一般的には、ネイルオフも含まれているため、追加料金を心配する必要はありません。

一部のサロンでは、マグネットネイルを1本あたり330円などの追加料金で提供している場合もあります。全ての指にマグネットネイルを施すと3,300円の追加となりますが、アクセントとして数本だけに施術すれば費用を抑えることができます。

定額制を採用しているネイルサロンでは、マグネットネイルも通常メニューと同じ価格で提供されることが多く、非常にお得にトレンドデザインを楽しめます。

セルフネイルの材料費

セルフでマグネットネイルを始める場合、まずは道具一式を揃える必要があるため、5,000円〜10,000円程度の初期投資が必要となります。

基本的な道具としては、ベースジェル、マグネットジェル、トップジェル、LEDライト、マグネット専用の磁石が必要になります。
マグネットジェル単品であれば、500円〜2,000円程度で購入することができます。

100円ショップでも330円でマグネットジェルが売っているので、まずは試してみたいという方にはプチプラ商品から始めることをおすすめします。

100円ショップ

サロンとセルフの費用比較

月1回のペースでマグネットネイルを楽しむ場合、サロンでは年間約48,000円〜72,000円程度の費用がかかります(地域やサロンによって幅があります)。
一方、セルフネイルの場合は初期投資を除けば、年間約12,000円程度で済みます。

ただし、サロンでは技術力の高いプロが施術するため、仕上がりの美しさや持ちの良さは圧倒的に優れています。
また、最新のトレンドデザインや複雑なアートも楽しめる点がメリットです。

セルフネイルは費用面では圧倒的に有利ですが、技術の習得に時間がかかることや、失敗のリスクがある点を考慮する必要があります。

マグネットネイルの人気デザイン3選

マグネットネイルにはどんなデザインがあるのか知りたい。

代表的なデザインを覚えることで、自分好みのスタイルが見つかります。

  • キャッツアイデザイン
  • ビー玉デザイン
  • グラデーションデザイン

それぞれの特徴を解説します。

キャッツアイデザイン

キャッツアイデザインは、猫の目のような一直線の光のラインが特徴的なマグネットネイルの代表ともいえるものです。
天然石のキャッツアイをイメージしたこのデザインは、セルフの場合でも初心者が綺麗に仕上げやすいデザインとして人気があります。

作り方は比較的シンプルで、マグネットを爪に対して斜めに当てるだけで美しいラインが現れます。
暗めのカラーを使用すると大人っぽい印象に、明るめのカラーを使用するとフェミニンな印象に仕上がります。

どのカラーとも合わせやすく、オフィスシーンからプライベートまで幅広く活用できる万能デザインといえるでしょう。

ビー玉デザイン

ビー玉デザインは、中央にマグネット粒子を集めて光を一点に集めるデザインです。
爪の中心にぷっくりとした透明感のある輝きが生まれ、まさにビー玉のような美しさを演出できます。

このデザインを作るには、マグネット粒子を中心にすべて集めてから、爪の中心に向かって円を描くように磁石を動かしていきます。
円の大きさによってビー玉の大きさが変わるため、お好みに合わせて調整できます。

透明感があり、マグネットネイルの中では比較的ナチュラルなデザインのため、マグネットネイル初心者の方には特におすすめです。

グラデーションデザイン

グラデーションデザインは、通常のカラーグラデーションにマグネットの輝きが加わった華やかな仕上がりが特徴です。
爪先を濃くする一般的なグラデーションだけでなく、根元を濃くする逆グラデーションも人気があります。

マグネットフレンチとも呼ばれるこのデザインは、爪の根元から中央に向けて磁石を近づけ、爪先にマグネットを寄せることで作り出されます。
磁力が足りなかったり雑に動かしたりすると根元に鉄粉が残ってしまうため、ゆっくりと磁石を動かして微調整することが重要です。

他のデザインよりも難易度は高めですが、完成した時の美しさは格別で、上級者にも愛されるデザインです。

【初心者向け】マグネットネイルのやり方完全ガイド

マグネットネイルを自分でやってみたいけど難しそう。

セルフネイル

写真はイメージです

実は基本的な手順とコツを押さえれば、初心者でも美しく仕上げられます。

  • 必要な道具と材料
  • 基本的な手順とやり方
  • 失敗しないためのコツ

一つずつ詳しく説明します。

必要な道具と材料

マグネットネイルに必要な道具は、通常のジェルネイルの道具にマグネット関連のアイテムを追加するだけです。

基本的な道具として、ベースジェル、マグネットジェル、トップジェル、LEDライト、ネイルブラシが必要になります。マグネット専用のアイテムとしては、マグネット(磁石)とスパチュラ(鉄粉を攪拌するため)を用意しましょう。

マグネット専用の磁石は棒の先端部分に磁石がついており、四角タイプや丸タイプなど様々な種類が販売されています。
普通の磁石でも代用可能ですが、専用品の方が扱いやすく美しい仕上がりが期待できます。

基本的な手順とやり方

マグネットネイルの基本的な手順は、通常のジェルネイルとほぼ同じですが、磁石を使って模様を作る工程が追加されます。

まず、ベースジェルを塗ってLEDライトで硬化させます。
次に、マグネットジェルを薄く塗って硬化させますが、この段階では磁石は使用しません。

続いて、1回目よりも濃いめにマグネットジェルを塗ります。
この時点では硬化せず、磁石を使用して模様を作ります。
磁石は爪から1〜2センチ程度離して当て、模様が決まったらすぐにLEDライトで硬化させます。
最後にトップジェルを塗って硬化すれば完成です。

失敗しないためのコツ

マグネットネイルで失敗を避けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、マグネットジェルは使用前に必ずよく混ぜることが大切です。
鉄粉がボトル内で沈殿しやすいため、混ぜることが不十分だと模様がうまく現れません。

2回目のマグネットジェルは少し多めに塗ることで、鉄粉の量が十分になり美しい模様が作りやすくなります。また、磁石を何度も近づけすぎると、マグネットが沈んで輝きが減少する可能性があるため注意が必要です。

磁石を当てる際は、爪との距離を1〜2センチに保ち、模様の調整を行いましょう。
粒子の動きをよく確認しながら磁石を動かすことで、理想的なデザインに仕上げることができます。

100均でマグネットネイルは可能?プチプラで始める3つの方法

100均のネイル用品でもマグネットネイルができるって本当?

プチプラアイテムを活用することで、気軽にマグネットネイルを始められます。

  • 100均で購入できるマグネットネイル用品
  • プチプラ商品の品質と仕上がりの違い
  • コスパ重視の材料選びのポイント

詳しく見ていきましょう。

100均で購入できるマグネットネイル用品

100円ショップでは、マグネットネイルに必要な基本的なアイテムのほとんどを揃えることができます。

ダイソーやセリアなどの主要な100円ショップでは、330円でマグネットジェルが販売されており、ゴールドやシルバー、ブルーやピンクなど6色程度のカラーバリエーションから選ぶことができます。
また、ベースジェルやトップジェルも100円で購入可能です。

LEDライトについても、コンパクトなタイプであれば500円程度で販売されています。
磁石については文房具売り場で強力なネオジム磁石で代用できます。

ネイルイメージ

写真はイメージです

プチプラ商品の品質と仕上がりの違い

100均のマグネットジェルは、専門ブランドの製品と比較すると鉄粉の含有量や粒子の細かさに違いがあります。

発色の鮮やかさや輝きの強さは専門品の方が優れていますが、100均商品でも基本的なマグネットネイルは十分といえます。
特に初心者の方が練習用として使用する分には、コストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。

持ちに関しては、100均商品は専門品よりも若干劣る傾向がありますが、適切な下処理とトップコートの使用により改善することができます。

コスパ重視の材料選びのポイント

コストを抑えながら品質の良いマグネットネイルを楽しむためには、メリハリのある材料選びが重要です。

ベースジェルとトップジェルは仕上がりと持ちに大きく影響するため、多少価格が高くても品質の良いものを選ぶことをおすすめします。
一方、マグネットジェルは100均商品から始めて、慣れてきたら徐々に専門品に代えていくという方法が効果的です。

磁石については、100円ショップの強力磁石でも十分に代用できるため、初期投資を抑えたい方にはおすすめです。
ただし、専用のマグネット棒の方が扱いやすく、より精密なデザインが可能になります。

短い爪でもOK!オフィス向けマグネットネイル

短い爪だとマグネットネイルは映えないんじゃないかな?

実は短い爪でもマグネットネイルは美しく、オフィスでも活用できます。

  • 短い爪に適したマグネットネイルの効果
  • オフィスで使える上品なカラー選び
  • 職場でのネイルマナー

順番に解説していきます。

短い爪に適したマグネットネイルの効果

マグネットネイルは短い爪でも奥行きのある輝きで指先を華やかに見せることができる優れたデザインです。

デザインによって縦のラインを強調することができるため、爪や指を長く見せる効果も期待できます。
特にキャッツアイデザインは、縦や斜めのラインが爪を長く見せてくれるため、短い爪の方には特におすすめです。

繊細で上品な輝きにより、短い爪でも洗練された印象を与えることができるのも大きなメリットです。
お仕事などの都合で爪を短くする必要がある方でも、十分におしゃれを楽しむことができます。

オフィスで使える上品なカラー選び

オフィスでマグネットネイルを楽しむ際は、カラー選びが非常に重要になります。

肌馴染みの良いベージュ系やグレージュ系のカラーを選ぶことで、上品で目立ちすぎない仕上がりになります。シルキーマグネットと呼ばれる粒子が細かく奥行きのあるタイプを選ぶと、シルクの布のような光沢が上品さを際立たせます。

ピンク系のカラーも肌馴染みが良く、フェミニンで指先を美しく見せる効果が期待できます。一方、ダークカラーや派手な色味は避けて、明るめで優しい印象のカラーを選ぶことがポイントです。

職場でのネイルマナー

オフィスでネイルを楽しむ際は、基本的なネイルマナーを守ることが大切です。

まず、爪は短めに整えることが基本となります。
指先から出ない程度の長さに保ち、丸みのあるオーバル型に整えることで女性らしさも演出できます。
また、清潔感を重視し、定期的なお手入れを心がけることも重要です。

全ての指にマグネットネイルを施すのではなく、数本だけにアクセントとして取り入れる方法もおすすめ。
さりげないおしゃれを楽しみながら、職場での印象も良好に保つことができます。

マグネットネイルの持ちと長持ちさせる3つのコツ

マグネットネイルってどれくらい持つのか気になる。

適切なケア方法を知ることで、美しい状態を長期間キープできます。

  • マグネットネイルの持続期間
  • 長持ちさせるお手入れ方法
  • 劣化のサインと付け替え時期

詳しくご紹介します。

マグネットネイルの持続期間

マグネットネイルの持続期間は、通常のジェルネイルとほぼ同じで3〜4週間程度です。
個人差はありますが、適切な施術とケアを行えば1ヶ月程度は美しい状態を保つことができます。

ポリッシュタイプのマグネットネイルの場合は、1週間〜10日程度が目安となります。
ジェルタイプと比較すると持ちは短めですが、手軽に付け替えができるため、頻繁にデザインを変えたい方にはおすすめです。

マグネットネイルの持ちは、日常生活での手の使い方や職業によっても大きく左右されます。
水仕事や家事を頻繁に行う方は、やや短くなることを想定しておくと良いでしょう。

長持ちさせるお手入れ方法

マグネットネイルを長持ちさせるためには、日常的なお手入れが欠かせません。

最も重要なのは保湿ケアです。爪周りの乾燥はネイルの浮きや剥がれの原因になるため、ネイルオイルやハンドクリームで定期的に保湿を行いましょう。
特に就寝前のケアは効果的です。

また、手を使う際は丁寧に扱うことを心がけ、爪先で物を引っかいたり、缶のプルタブを開けたりする際は注意が必要です。
家事の際にはゴム手袋を着用することで、ネイルへのダメージを軽減できます。

劣化のサインと付け替え時期

マグネットネイルの付け替え時期を見極めるためには、劣化のサインを知っておくことが大切です。

最も分かりやすいサインは、爪の根元部分の浮きです。
自爪が伸びることでジェルとの境目が目立ち始めたら、付け替えのタイミングといえます。
また、ネイルの先端が欠けたり剥がれたりした場合も、見た目が悪くなるため付け替えを検討しましょう。

衛生面を考慮すると、3〜4週間を超えての使用は避けることをおすすめします。
長期間放置すると水が入りやすくなり、雑菌が繁殖するリスクが高まります。
美しさと健康を両立するためにも、適切な時期での付け替えを心がけましょう。

マグネットネイルの注意点とよくある失敗

マグネットネイルを始める前に知っておくべき注意点はある?

事前に注意点を把握しておくことで、安全に楽しむことができます。

  • 施術時の注意点
  • 金属アレルギーなど健康面の配慮
  • よくある失敗とその対策

しっかりと確認していきましょう。

施術時の注意点

マグネットネイルの施術時には、いくつかの重要な注意点があります。

最も重要なのは、前述のようにマグネットジェルを塗布する前に微細な鉄粉が全体に均一に行き渡るよう、しっかりと混ぜ合わせることです。
混ぜるのが不十分だと、模様がうまく現れなかったり、ムラができたりする原因になります。

また、磁石を近づける際は1〜2センチの距離を保ち、何度も当てすぎないよう注意が必要です。
過度に磁石を使用すると、マグネットが沈んで輝きが減少する可能性があります。模様が決まったらすぐに硬化することも重要なポイントです。

金属アレルギーなど健康面の配慮

マグネットネイルには微細な鉄粉が含まれているため、金属アレルギーを持つ方は特に注意が必要です。

初めて使用する際は必ずパッチテストを行い、肌に異常が現れないかを確認することをおすすめします。
かゆみや赤み、腫れなどの症状が現れた場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて医療機関に相談しましょう。

また、MRI検査を受ける際には注意が必要です。
磁石の強い力により、鉄粉が反応して危険な状況が生じる可能性があるため、事前に医療機関に相談することをおすすめします。

よくある失敗とその対策

マグネットネイル初心者によくある失敗パターンとその対策をご紹介します。

最も多い失敗は、鉄粉の攪拌不足による模様の不均一です。これを防ぐためには、使用前に必ずスパチュラや爪楊枝でよく混ぜ、鉄粉を均一に分散させることが大切です。

また、マグネットジェルの塗布量が不十分だと、含まれる鉄粉も少なくなり模様が分かりづらくなります。特に2回目の塗布では、やや多めに塗ることを意識しましょう。

磁石の当て方についても、近づけすぎたり遠すぎたりすると理想的な模様ができません。
1〜2センチの距離を保ち、粒子の動きを確認しながら調整することがコツです。

まとめ

マグネットネイルは100均アイテムでも始めることができ、料金面でも非常にコスパの良いネイルアートです。
基本的な仕組みを理解し、適切な道具と手順を守ることで、初心者でも美しい仕上がりを楽しむことができます。

短い爪でも十分に映えるデザインが豊富で、オフィスシーンでも上品に楽しめるカラーバリエーションが揃っています。
ただし、金属アレルギーなどの健康面への配慮や、適切なケア方法を守ることが重要です。

セルフネイルでマグネットネイルを楽しみたい方も、プロの技術で完璧な仕上がりを求める方も、まずは自分に合ったスタイルで始めてみてはいかがでしょうか。

より高品質で長持ちするマグネットネイルをお求めの方は、銀座のネイルサロン Nail BUZZに相談してみてはどうでしょう。
経験豊富なネイリストが、あなたの理想に合ったマグネットネイルを丁寧に施術してくれるようです。